はじめに「企画書を作っておいて!」と上司に頼まれ、初めて企画書を作成するという方も多いのではないでしょうか。この記事では、これから初めて企画書を作成する方の参考になるよう、企画書作成のポイントと企画書の構成について触れていきます。それではさっそく内容をみていきましょう。企画書とは企画書とは、新規事業やプロジェクトを行う際に、その内容を誰もがわかるように内容をまとめたものになります。提案書と似ていますが、収支計画やスケジュールなど、具体的なアクションプランが組み込めれている部分が企画書と提案書で異なる部分です。企画書作成のポイント企画書は新規事業の新しいプロジェクトなどの企画内容を自分以外のメンバーに伝えていくことが目的になります。そのため、以下のポイントが企画書作成にあたり重要です。わかりやすい表現言葉の表現や文章、図解などは相手に伝わりやすいような表現を心がけましょう。難解な表現は避け、できるだけシンプルな内容にすることがおすすめです。起承転結の流れで作成する企画書の内容の流れを考える際に起承転結を意識しましょう。また、起承転結の他にも、何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)の流れで企画書を作成していくこともおすすめです。企画書の構成それでは、ここから具体的に企画書の構成を順を追ってみていきましょう。タイトルタイトルページを作成します。主題なので、簡潔にこの企画書で提案する内容を言葉にしましょう。見たときに続きが読みたくなるようなタイトルにすることがポイントになります。背景なぜ、この企画を考えたのか、その背景を記載していきます。最初に背景を記載し、次に現状分析を行いそこから問題提起へと繋げていきます。現状分析/問題提起現状の分析のページになります。現状分析のページでは、できるだけ具体的な数字を盛り込みましょう。例えば、市場シェアの変化や、解約率の上昇、売れ筋商品の変化など。この現状分析の数字を元に、問題提起を行います。解決策(企画案)提起した問題への解決策として、企画案を具体的に記載します。組織図企画を実行するためのチーム編成や組織図を記載します。スケジュール企画を実行するにあたり、具体的にどの様なスケジュール感なのかを記載していきます。予算感企画実行のための予算感を記載します。解決した後の未来この企画を実行した後、どの様な未来や恩恵を得ることができるのかを記載しましょう。これにより企画を実施する意味がより明確になります。懸念事項今回の企画を実行するに当たっての懸念事項を記載します。懸念事項を予め盛り込むことにより、企画の承認者から懸念事項の払拭のアドバイスや権限をもらえる可能性があります。参考資料現状分析で使用したデータや、企画案の中で何か引用したものがあれば参考文献として記載しましょう。さいごに企画書を毎回ゼロベースで作成する作業も大変です。過去の企画書を参考にしたり、再利用できる部分は再利用した方が作業効率はグンと上がります。また、企画書で使用するデータや問題点なども、企画書を作成する際に都度調べるのではなく、できるなら普段から情報として一箇所にストックし、全員で共有しておくことがおすすめです。そうすることで、データや情報が必要になったときにすぐにそれらのデータや情報を引き出すことができます。