はじめにリーダーシップと聞くと、カリスマ性を持ったリーダーや経営者というイメージがあると思います。しかし、リーダーシップは資質だけではなく、誰でも伸ばすことのできるビジネス上の能力です。この記事では、リーダーシップとは何かとリーダーシップが必要な理由を説明し、後半ではリーダーシップを伸ばすために役立つリーダーシップの代表的な理論をご紹介します。リーダーシップとはリーダーシップとは、チームや個人が目標を達成するための行動を促す資質や能力を指します。そのため、このような目標達成のための行動を促すことができていないと、リーダーという肩書きはあっても残念ながらリーダーシップは発揮していません。反対にリーダーではなくても、チームを目標達成に向けてチームの行動を促しているというメンバーはリーダーシップを発揮しています。リーダーシップは生まれ持った資質もありますが、後発的に伸ばすことのできる能力と言われています。リーダーや経営者以外にもリーダーシップが必要リーダーシップは経営者やリーダーだけが身に付けるべき能力ではなく、メンバーそれぞれが身に付けるべき能力です。メンバーがそれぞれリーダーシップを身に付けることで、以下のようなメリットを得ることができます。①機動力が上がる一人のリーダーが強力なリーダーシップを発揮する組織ですと、基本的にリーダーが目標設定や意思決定、チームを鼓舞する形になります。しかし、一人だけのリーダーシップでは組織が大きくなると対応できなくなったり、対応に遅れが生じるなどが発生します。一方で、各メンバーがリーダーシップを身につけている状態であれば、組織が拡大しても必要に応じて各メンバーが周りのメンバーやチームを鼓舞して目標達成に導くことが可能です。②マイクロマネジメントの機会が減るリーダーシップを発揮するメンバーは、周りのメンバーを目標達成へ導く働きを行います。そのため、一人のリーダーがリーダーシップを発揮する時よりも、リーダーシップを発揮するメンバーが多い方が、リーダーシップが必要なシーンが分散されるためリーダーの業務負担が小さくなります。特に働き方改革や、テレワークの導入などで働く空間や時間を分散化が進んでいるため、一人のリーダーがリーダーシップを発揮し組織を鼓舞することが難しくなっています。そのため、このようなリーダーシップをリーダーだけでなく、各メンバーも身に付けることが今後重要になってくるでしょう。リーダーシップとマネジメントの違いリーダーシップとよく似たものに、マネジメントが挙げられます。両者の違いとして、マネジメントは目標があり、それに対しての計画や予算作成、実行、管理などを指します。一方で、リーダーシップは目標を明確にし、そこに向けてメンバーを鼓舞し導いていく能力です。以上のような意味合いの違いからから、リーダーシップは新規事業を始めるタイミングや、停滞している事業を抜け出すタイミングで必要になる能力です。そのため、昨今のようなプロダクトライフサイクルが早い変化の激しい時代において、マネジメントの能力だけでなく、このようなリーダーシップの能力が必要とされています。リーダーシップには様々な理論があるリーダーシップの研究は、優れたリーダーシップを持った人材はどのような資質を持っているのかに焦点を当てた特性理論から、優れたリーダーシップを持っている人物がどのように行動しているかに焦点を当てた行動理論、その状況に応じて発揮するリーダーシップが異なる点に注目した状況適応理論など、様々なリーダーシップ論があります。リーダーシップ論は時代と共に変化してきており、それらの理論を知ることでご自身のリーダーシップやメンバーのリーダーシップ強化に役立つ知見が得られます。次に、実際に転用しやすい2つのリーダーシップ論をご紹介します。自身のリーダーシップを俯瞰的に見るのに役立つPM理論行動理論として有名なものが、三隅二不二が提唱したPM理論が有名です。PM理論では、リーダーシップは以下の2つで構成されていると述べられています。P:目標達成機能(Performance function)進捗管理の徹底、組織のルールを遵守するM:集団維持機能(Maintenance function)メンバーの課題解決ができるよう積極的な声がけ、対立があった時の調整これらのPとMで4象限をとり、「PM」「Pm」「pM」「pm」とリーダーシップを4つに分類します。pとmに関して、大文字の場合はその力が大きいことを表し、小文字の場合にはその力が小さいことを表しています。どちらも大文字である「PM」の場合は、目標達成もメンバーの調整も行うタイプのリーダーシップであり目指すべき理想像です。一方で、どちらも小文字である「pm」の場合は目標達成をする力もメンバーの調整をする力も弱いため、この「pm」に関しては早期にリーダーシップ能力開発を行う必要があります。ご自身のリーダーシップやメンバーのリーダーシップの伸ばすべきポイントを知りたい場合、このPM理論に当てはめて考えてみると良いでしょう。メンバーの能力と意欲ごとに適したリーダーシップがわかるSL理論次にハーシィとブランチャードが提唱したSL理論をお伝えします。SL理論は、仕事志向と人間志向でリーダーシップを4象限に分類し、それぞれの状況でリーダーシップの有効性を高めるためにはどうしたら良いかが示されています。そのため、メンバーの能力と意欲に合わせたリーダーシップを考える際に有効です。SL理論の具体的な内容は以下になります。S1:教示的具体的に指示し、事細かに監督意欲が低く、能力が低い部下に有効S2:説得的こちらの考えを説明し、疑問に応える意欲は高いが、能力が低い部下に有効S3:参加的考えを合わせて決められるように仕向ける能力は高いが、意欲が低い部下に有効S4:委任的仕事遂行の責任をゆだねる能力、意欲が共に高い部下に有効さいごに先行きがわからない時代では、目標を設定しメンバーを目標に導くリーダーシップの能力が必要になってきます。今回の記事が何か皆様のお役に立っていれば幸いです。